2011年08月18日
天然酵母種2継ぎ 2回目~4回目
昨日種起こしをした生地を継いで行きます
今回はつなぎの粉も全粒粉を使います
水はスーパーで買ったミネラルウォーターです
全粒粉 50g 水 20g と1回目の継いだ生地を混ぜ合わせます
粉っぽさが残ってても大丈夫
瓶はスポンジなど使わずに手で軽く洗う
水は切っておく(布巾などで吹かなくても大丈夫)
あまり混ぜすぎないようにとレシピにありました (@_@;)
そうして2回目の継いだ酵母種が コレ ↓
(左) 粉っぽさが残ったままで瓶に戻したとこ
(右)室温(30・2度)で約30分 1・5倍になるまで発酵させます
この時は約1時間かかって1・5倍になりました(400cc→600cc)
右の状態のものを一晩、野菜室で寝かせます
一晩寝かせたのが コレ ↓
野菜室でも発酵して大きくなっています
全粒粉 50g 水 20g と2回目の継いだ生地を混ぜ合わせます
粉っぽさが残ってても大丈夫
瓶はスポンジなど使わずに手で軽く洗う
水は切っておく(布巾などで吹かなくても大丈夫)
あまり混ぜすぎないようにとレシピにありました (@_@;)
そうして3回目の継いだ酵母種が コレ ↓
(左) 粉っぽさが残ったままで瓶に戻したとこ
(右)室温(39・2度)で約30分 1・5倍になるまで発酵させます
この時は約1時間かかって1・5倍になりました(600cc→900cc)
右の状態のものを一晩、野菜室で寝かせます
一晩寝かせたのが コレ ↓
野菜室でもほんの少しですが発酵して大きくなっています
全粒粉 50g 水 20g と3回目の継いだ生地を混ぜ合わせます
粉っぽさが残ってても大丈夫
瓶はスポンジなど使わずに手で軽く洗う
水は切っておく(布巾などで吹かなくても大丈夫)
あまり混ぜすぎないようにとレシピにありました (@_@;)
そうして4回目の継いだ酵母種が コレ ↓
(左) 粉っぽさが残ったままで瓶に戻したとこ
(右)室温(30・5度)で約30分 1・5倍になるまで発酵させます
この時は約1時間かかって1・5倍になりました(600cc→900cc)
右の状態のものを一晩、野菜室で寝かせます
一晩寝かせたのが コレ ↓
野菜室で一晩寝かせたもの
随分大きくなってます
これで完成です
次回からはこの自家製酵母種を使って色々なパンを作っていきます
写真の背景が生活感あふれていて見苦しいとは思いますが・・・・
写真の貼り付けもまだまだ勉強中です (ーー;)
掲載写真の大きさがばらばらなのもご愛敬・・・・と言うことにしといてください